2012/9/29 土曜日

ショスタコーヴィチの原著作権健在

Filed under: メモ帳 — かきざわ ひろお @ 23:09:50

機会があればショスタコーヴィチも公開したいのですが、著作権問題が。
完全フリー(無料)が担保できれば、使用料は発生しなさそうですが、それをどう保証するのか。

公開自体は問題ないことはなさそうなものの、不特定多数向けに公開して本当に大丈夫か・・・
悩ましいところ。

仕込み期間中には・・

Filed under: メモ帳 — かきざわ ひろお @ 23:07:12

多分、いままでここで取り上げていない作曲家の作品を、少々仕込み中。
ようやく、少し解ってきた感じ、なので、意を決してやってみようと。
決して、メカニカルに難しいタイプの方ではありません(だから易しいかというと、そういうわけでもない)。

さて、もう、誰かおわかりですね?!

ある意味、転調の魔術師で、しかも、相当デモーニッシュな、そう、あの方です。

プロコフィエフの不協和感(続き)

Filed under: メモ帳 — かきざわ ひろお @ 23:04:16

(続き)というほどたいした内容ではないのですが。
和音自体の響きが「不協和」な作品はもっと沢山あるのに、なぜプロコフィエフの作品は(時として)不協和感が耳につくのか、少し考えてみました。
実際、プロコフィエフの作品は、非常に調性感覚がはっきりしていて、かなり古典的な調性の雰囲気が色濃く残っているところに、代理和音だの、一見、遠い調の和音だの、半音ズレだのが挟まっていることで、ある意味、耳障りな不協和感が目立つのではないかなと。

それに対して、例えばショスタコーヴィチだと、そもそも調性感覚が曖昧。たとえば、24の前奏曲。24の調で書いている以上、調性を無視していないわけではないものの、オリジナルの調の感覚は出だしと終結和音くらいで、曲のほとんどの部分は、あちこちの調を彷徨う感覚(の作品が多い)。
プロコフィエフの場合は、そうではなく、ソナタ第6番ならイ長調、第8番なら変ロ長調の枠組み自体は確固としていて、そのなかに色々な和音が混じり込む(あるいは、伝統的な協和音程は無視した対位法の拡大解釈により、鋭い音程でぶつかる不協和音が挟まる)そこで不協和感が生じる(しかし調性感覚は残る)という感じ。

この不協和感、最初はあまりありがたくなかったものの、耳が慣れてくるとなかなか面白い。

ショスタコーヴィチもとても良いのだけれど、非常に痛ましい響きが基調にあって、素晴らしいのだが、辛い。

プロコフィエフは、むしろ古典的で、明解で、そういった面での解放感はありますね(当時の体制下でこういう姿勢を示せたことは、今思うとすごいことかと)。

どちらが良いというものではありません。それぞれ、素晴らしい。

お知らせ

Filed under: お知らせ,更新履歴 — かきざわ ひろお @ 22:55:02

更新、2〜3週間お休みします。仕込みちう。

また、間が空いてしまった

Filed under: 更新履歴 — かきざわ ひろお @ 22:52:54

グラナドスのわら人形を公開します。

Official BLOG of Percorso musicale