2012/9/12 水曜日

極めて不協和なプロコフィエフの和声感覚

Filed under: お知らせ — かきざわ ひろお @ 7:59:59

なんでだろう、19世紀後半〜20世紀半ばまでは、さまざまな「不協和音」を多用する音楽が書かれているのだけれど、プロコフィエフのそれは、非常に耳障りというか、固い響きを持つように感じられます。

ドビュッシーの不協和音は、それは不協和ではないだろう、といっても良い程、非常に自然に響くものが大半(恐らく意図的に鋭い響きを求めて書かれたであろう箇所は鋭い響き)・・不快、ではありません。

スクリャービンの不協和音は、多少聞き慣れたせいもあるかもしれませんが、概ね、耳に痛い感じではありません。無機質の響きというよりは、有機体の響き(を求めていたのかなあ)という感じ。

プロコフィエフの場合、ともかく、非常に鋭い響き、いかにも不協和、という和音が多い。なぜなんだろう?
でありながら、調性がぼやけるのかというと、そうでもなく、結構、伝統的な調性感覚の枠内に収まっているし、無調や、別の旋法というイメージでなく、調性音楽のなかでの強烈な不協和、といったイメージ。ぶっちゃけ、協和音でも音楽成立していそうなところ、なんだか無理矢理、不協和音に置き換えていない?という感じで、非常に耳障り。不協和音を使う必然性があったのか?不協和音を使いたいが為の不協和音?と疑ってしまう程。もっとも試しにそこを普通の協和音程に変えてみたらどうなるか、それはそれで、おもしろみが減ってしまうのかもしれません。

ともかく、読譜からかなり苦痛を伴う感じ。意味分からん。

・・・最近になって、慣れかもしれないのですが、ようやく、何となく違和感は減ってはきたものの。

おもしろみは感じられるようになってきたけれど、やっぱり無理矢理感が拭えない。

作曲技法的には、結構、割り切れていて、和声の色彩感から導き出された不協和音ではなくて、(強引に、協和音程縛りを無視した)対位法の推進力でごりごり出てくる不協和音、それもわざわざ、減8度だの短2度だの増4度(減5度)だの。で、真ん中の方が抜けているので、より生々しく不協和、なのかなと。なんでそこで対旋律をミョーな音程でぶつけてくるんだい?って感じもしますが、一応、裏付けはある。これはこれで異才なんだろうなあ。

和声法とは別の話になるけれど、プロコフィエフのピアノ作品は、ともかく超絶技巧が必要です。

鍵盤を非常に広く使う。5、6オクターブにわたっていくつかの旋律線を重ね合わせてくることもざら。これを両手で弾くってところ、とても、困る。時間差移動攻撃を強いられるわけ。この状態で、それぞれのメロディを歌わせるということは、とても難しい。

コメントはまだありません

コメントはまだありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード。

現在、コメントフォームは閉鎖中です。

Official BLOG of Percorso musicale