2012/9/29 土曜日

仕込み期間中には・・

Filed under: メモ帳 — かきざわ ひろお @ 23:07:12

多分、いままでここで取り上げていない作曲家の作品を、少々仕込み中。
ようやく、少し解ってきた感じ、なので、意を決してやってみようと。
決して、メカニカルに難しいタイプの方ではありません(だから易しいかというと、そういうわけでもない)。

さて、もう、誰かおわかりですね?!

ある意味、転調の魔術師で、しかも、相当デモーニッシュな、そう、あの方です。

プロコフィエフの不協和感(続き)

Filed under: メモ帳 — かきざわ ひろお @ 23:04:16

(続き)というほどたいした内容ではないのですが。
和音自体の響きが「不協和」な作品はもっと沢山あるのに、なぜプロコフィエフの作品は(時として)不協和感が耳につくのか、少し考えてみました。
実際、プロコフィエフの作品は、非常に調性感覚がはっきりしていて、かなり古典的な調性の雰囲気が色濃く残っているところに、代理和音だの、一見、遠い調の和音だの、半音ズレだのが挟まっていることで、ある意味、耳障りな不協和感が目立つのではないかなと。

それに対して、例えばショスタコーヴィチだと、そもそも調性感覚が曖昧。たとえば、24の前奏曲。24の調で書いている以上、調性を無視していないわけではないものの、オリジナルの調の感覚は出だしと終結和音くらいで、曲のほとんどの部分は、あちこちの調を彷徨う感覚(の作品が多い)。
プロコフィエフの場合は、そうではなく、ソナタ第6番ならイ長調、第8番なら変ロ長調の枠組み自体は確固としていて、そのなかに色々な和音が混じり込む(あるいは、伝統的な協和音程は無視した対位法の拡大解釈により、鋭い音程でぶつかる不協和音が挟まる)そこで不協和感が生じる(しかし調性感覚は残る)という感じ。

この不協和感、最初はあまりありがたくなかったものの、耳が慣れてくるとなかなか面白い。

ショスタコーヴィチもとても良いのだけれど、非常に痛ましい響きが基調にあって、素晴らしいのだが、辛い。

プロコフィエフは、むしろ古典的で、明解で、そういった面での解放感はありますね(当時の体制下でこういう姿勢を示せたことは、今思うとすごいことかと)。

どちらが良いというものではありません。それぞれ、素晴らしい。

2012/9/12 水曜日

政治的に批判された作品

Filed under: メモ帳 — かきざわ ひろお @ 7:40:34

ソ連時代には、かなり党が音楽作品にも介入し、あからさまに批判することも多々あったと聞きます。

それは、ショスタコーヴィチ、プロコフィエフといった人達へも向けられていたと。

プチブル的だの反革命的だのという大義名分を振りかざしての非難だったのでしょう。

さて、プロコフィエフの場合、ピアノソナタ第7番、このフィナーレが問題にされた模様。

ところで、今聞いて思うのですが、では、第6番や第8番は無事だったのかどうか。

今の(私の)耳に聞こえる限りでいえば、第7ソナタのフィナーレよりも、よほど第6ソナタの1、2、3楽章、第7ソナタの1、2楽章などは特に、プチブル的というか、西欧資本主義音楽的な印象があります。いったい全体どういう基準で、彼らはプチブル的非難を行ってきたのか、その基準がさっぱり分かりません。

どだい、音楽をプチブル的とか、資本主義的とか、日和見とか、そういう尺度で評価できてしまうその理屈がまったくもって分からない。

ショスタコーヴィチは、弾圧を恐れ、相当に鬱積した生活を送った(ショスタコーヴィチの証言をどう評価するかにもよりますが)、というのは、とてももっともらしく思います。プロコフィエフはどうだったんだろう。

ともかく、粛正されなくてよかったです、としか言いようがないのですが・・・

どの陣営であれ、芸術への、言論への、政治介入はあってはならない。

いまの日本が無事かというと・・あまり大丈夫にも見えず心配なところです。

2012/6/24 日曜日

Ivory 2の(今更ながら)発見

Filed under: メモ帳 — かきざわ ひろお @ 20:32:39

ダイナミックレンジを広めにとることで、一段と表現力があがるみたい。いままでは再生条件を考慮し(あまり強弱の差がありすぎると、弱音が聞こえない)、パラメータでいうと強弱を30dB以下、場合によっては20dB位、で使うことが多かったのだけれど、これをもう少しレンジを拡げてみると、いままでもかなり良かったのだけれど、さらに素晴らしいバランス感。

結局のところ、その分、広がってしまうダイナミックレンジをどこかで圧縮してあげないと、聞くときに辛いのだけれど・・・やはり、もともと、ピアノは相当な広ダイナミックレンジ楽器なわけで・・

うん、リアルピアノの録音とか、どうやってうまくCDレベルに押し込んでいるんだろうかと、そちらがむしろ気になってきた感じ。16ビット録音では、最弱音域はかなり再現が苦しいと思う。

今まで、オーディオのディザリングの意味がいまひとつ理解できていなかったものの、確かに弱音域を美しく再現させるためには、必須だということも、ようやく実感。

ただ・・外で聞くとか、所謂音楽鑑賞モードでない場合は、やはりある程度(かなりの程度)強弱を圧縮しないと聞こえない状態になるので、そこはやはり悩ましいところ。

2012/4/20 金曜日

続・Altiverbがぶちぶちいう件

Filed under: メモ帳 — かきざわ ひろお @ 8:05:09

サポートにメールしたら、プロジェクト送れやといわれ、メール添付したら届かねーから、アプローダ使ってちょといわれ、ウプロードしたら、ようやく届いた模様。

現象が先方で再現したかどうかは?なのだけれど、次のアプデートで何とかする予定なんでよろしくぴい的なメールが届いた。
さて、7.0.6で直るのでしょうか?

サポートの兄貴は結構ノリノリっぽいけど、どーなのかなあ?

メール対応は速かったけど、HP上のサポート情報はようわからん。一応、フォーラム的なものがあるのだけれど、検索機能が貧弱で使えない。
情報の共有という意味では問題だろう。
不具合に対してチケットNOを発行するくらいなら、バグトラッキングシステムも公開すれば良いのに、と思った。

Altiverb7 基本性能は素晴らしいのだけれど、どーも安定しないな、と元のつぶやきを繰り返すのでした。

暫くはAlitiverb6で様子見もよいかも。7->6戻し面倒っぽいし。安定したら7はお勧めですが…

2012/4/18 水曜日

古今の(ピアノの)エチュード集のなかで一つを選ぶなら

Filed under: メモ帳 — かきざわ ひろお @ 0:37:29

ショパンの2つの12曲組も素晴らしいけれど、ここはやはりドビュッシーの12曲組。
内容的に甲乙付けがたいものの、ドビュッシーの透明さ、キレ、そして凄みは突出している。
ドビュッシーの前奏曲集第2巻あたりからは、ほとんどこの世のものとは思えないすさまじさがある。

・・・なのだけれども、ショパンのエチュードが、また、素晴らしい。

改めて今。作品10の12曲組を見直し始めたところだが、どうも今まで作品の一部しか見えていなかったような感じで、今更ながら新たな驚き。
傑作と衆目の一致する作品が凄いのは確かなのだけれど、比較的評価されていないもの、例えば、黒鍵のエチュードにしても、丁寧にきっちりと表現されれば、それが単なるサロン向け小品ではないことが判ってくるのではないだろうか。別れの曲、革命など、有名な作品も、夾雑物を丁寧に取り除いてみると、きっと、また違う輝きが出てくる・・ような気がしている。

2012/3/25 日曜日

神童を見て…

Filed under: メモ帳 — かきざわ ひろお @ 21:50:21

何を今頃感もあるところですが(iPadでレンタルビデオできるので…)、映画「神童」を見ました。
原作のコミックとは、別物と見た方が良いですね。原作、かなり話の内容が広いので、まるごと要約してもしかたないでしょうし、ストーリーが変わるのはいたしかたないか。

成瀬うたのキャラはそれなりに立っていて面白かったけれど、学校のシーンとかは、自分が中学生だったころの記憶がほぼ吹っ飛んでいるため、なんともリアリティがなかったな。うたが浮いている感はよく出ていたけれど…

さて、そういった枝葉的なことは置いておいて、音楽的にはどうだったんだろう?
コミックは相当、音楽ヲタク寄りといえなくもないわけで(というか、いま、クラシックというだけで、ライトなクラシックファンでも、相当な希少種ではないか?)そこをどうまとめるつもりなのか、興味津々。

そこのところは非常に軽く処理していましたね。仕方無いところかな・・

エンディングに至るストーリー作りも、ラストシーンも、なんだか時間(映画の時間、製作時間も?)の制約を感じさせまくりで、かなり消化不良の感。ではどうすればといわれても・・むずかしい。

しかし、いくつかの映像はとても綺麗でした。

個人的な収穫としては、全然本題と関係ないのだけれど、モーツァルトのピアノ独奏曲について、目から鱗が落ちましたが。
なるほど、こういう手があったのか・・今まで、モーツァルトは出来そうになかったのですが、何かの呪縛が解けた感。当面はドビュッシーをやる予定ですが、比較的近い将来、モーツァルトの作品もきちんと手がけられそうです。古楽器にこだわるとか、今のピアノにこだわるとか、そういうこだわりよりも、もっと本質的な何かが・・あったみたいですね。

2011/12/30 金曜日

バーチャルピアノ音源、現時点での評価

Filed under: メモ帳 — かきざわ ひろお @ 23:28:22

IvoryがIvory 2になって大分経ちます。Ivory 2では、お待ちかね、Pianoteqでしか見かけなかった、ハーフペダリング(シミュレーション)、他の弦の共鳴(シミュレーション)機能が追加されています。まだレゾナンスの方は、あからさまな作品で試したわけではないので(シューマンの謝肉祭とかバルトークとか)…判断しきれていないところがありますが、ハーフペダルはなかなか良い感じ。今までも、ペダルを瞬時離して踏み直し、これは使えていて、状況次第で良い味を出していたのですが、本物とは違うとはいえ、微妙にベールのかかったような、あるいは、少し艶を出す、そういう状況でハーフペダルが使えるのはありがたいです。フルペダルにしても、タイミングを誤ると濁った響きになるところ、うまく使えばかなりクリーンで豊饒な色が出せる、その特徴も勿論引き継がれています。

で、Ivory 2なのですが、その後のマイナーアップデートで発音数が大幅に増やされましたが、これがとても良く機能しているようです。今まで多くの局面で、比較的自然な響きを出していたものの、una cordaかつダンパーペダルかつ音数が多いと、極端に不自然な響き(妙な共鳴音が聞こえてくる)、この問題がかなり緩和されたことと、同じく、音数が多い局面で、バスの音がきちんと持続してくれること、これは非常に非常にありがたい。

ということで、現時点ではIvory 2そして特別な用途の場合Pianoteq、この2本立てで概ね用が足りてきている感があります。

EastWestの音源は、個々の音のリアルさは刮目モノなのですが、どうも演奏、複数の音を響かせると自分的には、あまり音楽的には聞こえてきません。

「リアル」という意味では、Ivory 2も(ましてやPianoteqは)本物のピアノとは違うのですが、演奏に使える使えないの観点で言えば、使える域に達していると思います。あくまでもバーチャルピアノの響きではありますが…悪くない。

2009/6/8 月曜日

バーチャルインスツルメント(ピアノ)現時点の評価

Filed under: メモ帳 — かきざわ ひろお @ 8:24:08

パソコン上のピアノをシミュレーションするソフト。かなりの数が出回っていて、その極一部しか触っていないけれど、その中で特徴が際だっている3本についてのメモ。

総合力では私は現時点ではIvory。ピアノの特性を余すことなく探究するならPianoteq。「リアル」な音ならEast West Quantum Leap Pianos。しかしながらなかなかこれらの全てを兼備した「究極の」一品は存在しない、といったところです。

Ivoryはかなりリアルな音色(発売当初は当時最高峰、今では音色のリアルさはより上をいくものあり)と、ある程度ピアノの物理的特性をシミュレートしているため、音色と機能のバランスが良い。音の輪郭は柔らかめ。シューマンやバルトークの一部で出てくる、無音で押さえた鍵盤の共鳴を利用した作品には対応できていないことを除けば、打鍵後のペダルの踏み込みにも勿論対応、ペダルの踏み直しによるハーフペダリングに対応。但しペダルの踏み込みの深さに応じたハーフペダリングには対応していないが、多くの作品では実用的なモデリングかと。デメリットは、シミュレートで追加している残響音が特定の状況で不自然に共鳴してしまうこと。あとCPUとディスクへの負荷は高い。また、調律は平均率とストレッチチューニングに対応。音質はサンプルにより大分印象がことなるが、派手さはないが使い勝手は良い。YAMAHAのサンプルのフォルテ域は、ちょっと荒い感じがするのが残念。それとベーゼンドルファーのウナコルダの効きが甘め。

Pianoteqはフィジカルモデリング音源。単品での音色はリアルではない。音の立ち上がりの印象が弱い。しかしこのソフトの真骨頂は、これでもかというまでのピアノの楽器としての特性の徹底したシミュレート。各種ハーフペダル奏法に対応。無音で押さえた弦の共鳴も(少々癖があるが)対応。音楽的な表現力では自由度と可能性が最も高い。それとおまけでダウンロードできる歴史的楽器のモデルはなかなか良い。調律もかなり自由自在で、平均率の他に著名な古典調律がプリセットされているのが嬉しい。さらにオクターブのストレッチも可能。これを組み合わせると、ヴェルクマイスターチューニングのストレッチ、みたいな、なさそうなありそうな調律もできる。決して薄い音ではないのだが、派手さ、豪快さ、重厚さには欠けるが、透明感はなかなか。どこにもない不思議なソノリテのピアノという感じ。

East West Quantum Leap Pianosは単品の音色のリアルさは圧巻。しかし楽器として使いこむには本物のピアノとは大違い。ペダリング回りは通常のサンプラーによる再生と変わりなく、リペダリング、ハーフペダルにも現時点では対応できていない。繊細なペダル表現ができないとため音楽的表現上、劣る。ある程度は打ち込みデータの加工で対応できると可能性は感じるが、生ピアノ的なMIDIデータではうまくいかない。音色が非常にリアルなだけに勿体ない。マイクロチューニングにはPLAYエンジンでは現状では非対応の模様。サンプルにしたMIDIデータのせいかもしれないけれど、弱音と強音の間で、音色のギャップが目立つ場合がある。荒々しさという意味では必ずしも否定するものではないのだが、表現の幅を狭めかねない。豪放な演奏のシミュレートには最適。繊細な演奏のシミュレートは(現時点でのペダリングの貧弱さと音色のギャップのため)苦手とみた。

・・・なかなか決定版というのがないものです。

2009/3/1 日曜日

さて、次週からは・・・

Filed under: メモ帳 — かきざわ ひろお @ 21:14:50

三週にわたり組曲「ピアノのために」をお送りいたしましたが、次週からは同じくドビュッシーのある組曲をお届けいたします。さて、何でしょう?お楽しみに。

« 前ページへ次ページへ »

Official BLOG of Percorso musicale