2014/7/19 土曜日

ベートーヴェンの4楽章制のピアノソナタ

Filed under: メモ帳 — かきざわ ひろお @ 0:53:13

全て4楽章制で書かれている最初の3曲セットは例外的として、4楽章制をとるピアノソナタはそれほど多くない。

その中でもそれぞれの区切り目として(そこまでの、あるいは、その時期の集大成的な)性格のものが多そう。

3曲セットを3楽章制x2、4楽章でまとめた例(作品10、作品31)、初期の集大成的な作品22。過渡期のまとめ的な作品28。

あるいは、(ベトベン史上最長の)作品109。・・・もっとも後期作品になると楽章制すら怪しくなってくるけれど。

4楽章制というのは、どちらかというと交響曲的な、あるいは、実に古典的な枠組み、という意識が作曲者にあったのかどうかはわからない。しかしそういう意図があってもおかしくないような感じ。

3楽章制の場合は、協奏曲的な枠組みのものと、実験的・冒険的なものがあるよう。ソナタアルバムに入っていて、演奏会ではあまりとりあげられなさそうな、作品14の2部作も、非常に面白い3楽章制。緩やかな楽章がない作品14の1。スケルツォがフィナーレになっている作品14の2も、大変に意欲的な試みではないだろうか。

そいえば彼の3大ソナタとして取り上げられるもの、月光、悲愴、熱情・・・あたりは、みな3楽章制だね。4楽章だと長すぎってことかしら?月光は例外的だけれど、急・緩・急(月光は序・急・破ってかんじか)ってのはわかりやすいのかなあ・・・

コメントはまだありません

コメントはまだありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード。

現在、コメントフォームは閉鎖中です。

Official BLOG of Percorso musicale